遅くなりましたが,2年前の2009年5月30日(土)に台湾・淡江大学(台北市北部)で開かれた2009 International Conference in Management Science and Decision Makingという学会出席の報告をします.大分記憶が薄れていますが,学生さんに学会の雰囲気を伝え,機会があれば是非学会発表することを願って紹介します.
淡江大学(下記URL参照)はすぐ近くに海があり,風光明媚な場所にあります.
URL: http://foreign.tku.edu.tw/lang/index-j.asp
URL: http://foreign.tku.edu.tw/lang/j/about/campus-tenviews.asp
1950年に創立された新しい大学ですが,海外のたくさんの大学と交流があります.文学部・理学部・工学部・商学部・管理学部・外国語文学部・国際研究学部を擁する総合大学です.図書館も立派ですし,環境・設備も最高です.少し暑いのが難です.このときも5月末でしたが,太陽が照りつけ冷房がなければ辛いところでした(一般に台湾の冷房は良く効いています.列車は冷房が故障すると運賃を取らないと聞いたことがあります).
注目すべきことは,淡江大学にはサイバーキャンパスがあり,サイバー大学と同様(修士課程ですが)学位を出しています(下記参照).
URL: http://foreign.tku.edu.tw/lang/j/about/campus-cyber.asp
台湾の通信事情は日本より良いと思います.回線品質も良く,すみずみまで回線が引かれているようです.新しい大学はどんどん新しい試みをして,発展しています.経営は財閥が支えていることが多く,長期的な視野で安定した運営がされていると感じました.日本とのパイプが太く,多くの大学は日本語学科を持っています.教員の博士学位は必須で,なければ教員になれないというのはアメリカに似ています.この辺りは,以前の滞在記を診て下さい.
URL: http://www.hirasa.mgmt.waseda.ac.jp/lab/taizaiki/taiwan2006.html
さて肝心の学会ですが,ここでは文書分類を扱った論文( 石田論文(pdfファイル,366KB),雲居論文(pdfファイル,438KB),鈴木論文(pdfファイル,2.9MB))を石田君・雲居君・鈴木先生が発表しています.さらに,以前から交流のあった台湾・立徳大学・蔡先生との共同研究による論文(Tsai論文(pdfファイル,726KB))があります.これは,学生が提出したレポートの著作権侵害を検出するアルゴリズムを扱ったものです.興味ある人は添付した論文を読んで下さい.淡江大学の管理学部をバックに左から平澤・蔡・石田・鈴木・雲居,,それから雲居君の発表風景(mp4ファイル,94M)です.
今回の学会出席の目的の一つは,私が今まで台湾の大学と交流して培った輪を,後輩の先生方に伝えることでした.それまでにもチャンスはありましたが,早稲田大学の後任の後藤正幸先生を中心とした人脈作りです.そのため,学会の日程前後で他の大学を訪問しました.台北県の隣の花園県にある元智大学(詳しくは同じ2009年暮れに行ったのでその報告を参照して下さい)で次期交際会議に関する打ち合わせ,さらに南部・高雄にある高鳳技術学院を訪問しました.高鳳技術学院は元専門学校で,日本のアニメを盛んに教育・研究材料にしている大学です.台北での夕食.手前から時計回りに蔡先生・雲居・後藤・鈴木・家内・石田夫妻.移動の途中,高雄博物館前にて.左から石田夫妻(前列),蔡・鈴木・家内・平澤・楊先生(淡江大学教授)・故施先生(高鳳技術学院学長)
です.
私は今回発表をしなかったので,のんびりとしたものでした(もちろん出張旅費は出ません).家内同伴で皆さんより1日前に台湾入りし,蔡先生の案内で台北からバスでウーライ(鳥来)を訪ねました.名物のトロッコに乗り,美味しい地元の郷土料理と紹興酒を楽しみました.家内と蔡先生です.
平成23年5月30日記