[HKYK24] 平澤茂一,雲居玄道,八木秀樹,小林学,“n vs. the Rest型2値判別器を用いたECOCの構成法とその性質,”第87回情報処理学会全国大会,大阪・茨木,1B-06,2025年3月.[pdf][ppt]
[KKIKH24] 雲居玄道,隈 裕子,石田 崇,小林 学,平澤茂一,“生成AIを活用した教材ベース問題生成における最適プロンプト設計に関する一考察,” 第87回情報処理学会全国大会,大阪・茨木,2H-04,2025年3月.
[IKKKH24] 石田 崇,小林 学,雲居玄道,隈 裕子,平澤茂一,“データサイエンス学習のための生成AIによる文脈をもつデータ作成,” 第87回情報処理学会全国大会,大阪・茨木,2H-07,2025年3月.
[UNYNH24] Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, Satoshi Yoshida, Michiko Nakano, Shigeichi Hirasawa, "Stress Evaluation Using Heart Rate Variability in English and Programming Language Learning," Proceedings of the 24th Annual Hawaii International Conference on Education (HICEducation 2025), pp. xxx-xxx, Jan. 2025.
[UNH24a] Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa, “Heart Rate Variability Analysis in High School Students During Programming Learning,” Abstract of the 6th International Conference on Engineering Education and Innovation (ICEEI 2024), p. 1, Dec. 2024.
[NYH24] Toshihiro Niinomi, Hideki Yagi, Shigeichi Hirasawa, “Upper Bounds on Error Probability for Linear Codes with Mismatched Decoding Using Decision Feedback Scheme,”第42回情報理論とその応用シンポジウム(SITA2024),福井・芦原,2.2.4,2024.12.12~15.
[UNNH24] Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, Michiko Nakano, and Shigeichi Hirasawa, “Classification of Programming-Related Courses by Second Language Acquisition Methodology,” Papers of the 6th Asia-Pacific Conference on Education, Teaching & Technology (AP-EduTeach 2024), p.p. 38-46, Nov. 2024.
[UNH24] Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa, “Verification of the effectiveness of classes using intermediate content for transitioning from a visual- to a text-based programming language,” Proceeding of the 24th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies (IEEE ICALT 2024), p.p. 1-2, July 2024.
著作権に関するご注意
ここに掲載されている論文等は,情報処理学会にあっては「情報処理学会著作権規程」,電子情報通信学会にあっては「電子情報通信学会著作権規程」に基づいて,また他の学会についても学会の同様な規定に基づいて,公開が認められたもののみを掲載しています.
特に,情報処理学会では,次の「利用上の注意事項」を順守することが求められています.
「利用上の注意事項」:
ここに掲載した著作物の利用に関する注意 本著作物の著作権は情報処理学会に帰属します。本著作物は著作権者である情報処理学会の許可のもとに掲載するものです。ご利用に当たっては「著作権法」ならびに「情報処理学会倫理綱領」に従うことをお願いいたします。